各種検査

頸動脈エコー検査

頸動脈エコー検査は、首の動脈の“傷み具合“を超音波検査で評価する検査です。この検査では、超音波を用いて、首の動脈(頚動脈)の中内膜肥厚度(血管壁の厚さ)やプラーク(壁の一部が盛り上がった部分)の状態を調べることにより、動脈硬化症の進展度を判定します。頚動脈は動脈硬化の好発部位であるため、頚動脈における動脈硬化を評価することで全身の動脈硬化の指標となります。その際に計測されるのが、動脈硬化の指標のひとつである内膜中膜複合体肥厚度(IMT)です。
IMTとはIntima Media Thicknessの頭文字で、三層からなる動脈壁の内膜と中膜を併せた厚さのことです。頸動脈のIMTが1.1mmを超えると動脈硬化ありと判断され、同様に全身の動脈硬化の進行も進んでいると想像されます。 IMTの肥厚以外にも、血管壁に限局性の肥厚がみられる場合があります。これをプラークと呼び、動脈硬化の指標として重要です。 最終的にこういった動脈壁肥厚やプラークの破綻による血栓・塞栓症は直接脳梗塞の原因にもなるため、重度の変化に対しては血管そのものへの治療が必要になるケースもあります。

〇頸動脈エコーを受けた方がよい方 □高血圧症 □高コレステロール血症 □糖尿病、境界型糖尿病 □高尿酸血症・痛風 □肥満症 □喫煙者 □家族に脳卒中がいる方

<頸動脈エコーで発見された動脈狭窄 左:正常 右:IMT肥厚>

<最新機器のカラードップラー装置を使用しているので血液の流れも確認できます>

検査は20分ほどプローブという装置を首にあてるだけで、特に痛みを感じたりすることはありません。 熟練した女性のエコー専門技師が行いますので、どなたもご安心してお受けください。 検査は毎週火曜・土曜日の事前予約制です。 ご希望の方は受付または電話・WEBでご予約下さい。

当院こだわりの内視鏡検査

当院の内視鏡検査について

つらくない・安心な内視鏡検査を、専門病院と遜色のない高水準で実施いたします。すべての内視鏡検査を検査経験の豊富な認定内視鏡専門医が施行しております。過去に内視鏡検査でつらい思いをされた方、また検査をしたことがなく不安な方は是非当院で一度ご相談ください。

経験豊富な内視鏡専門医

院長は、主に東京大学消化器内科と光学医療診療部(内視鏡部)で経験を重ねた専門医です。特に山王病院では内視鏡部門の責任者を務め、政界財界の要人や他施設での検査困難症例を数多く引き受けてまいりました。

特に大腸内視鏡(大腸カメラ)においては、現状最も腸管に負担をかけず苦痛の少ない挿入法の1つと考えられている無送気軸保持短縮法を駆使し、また豊富な経験に裏付けられた安全で的確な鎮静麻酔を併用することで、圧倒的に苦痛の少ない検査を可能にしています。検査にいらっしゃる患者さまに医師、歯科医師、看護師等多数の医療従事者が多いのも当院の特徴です。

また、総合病院で検査の経験と専門知識を身につけ、消化器内視鏡技師資格を取得した看護師が検査前後の説明や、検査中の介助をすることにより、より安全で安心な検査を実現しています。

さらに検査にかかわる感染症対策も万全の体制を整えています。内視鏡学会のガイドラインに準拠して内視鏡器具を洗浄消毒するのは当然として、検査処置に使用する器具をディスポーザブル器具(使い捨て器具)にすることで、あらゆる感染リスクを可能な限り下げる様にしています。

専門病院クラスのハイエンド内視鏡機器

私たちの検査診断技術を余すことなく患者さまにお伝えできる、専門病院と遜色ない富士フィルム社製ハイエンドシステムを導入しております。
〇内視鏡検査(胃・大腸)
富士フィルム社製のLED光源搭載内視鏡システムの新型最上位機種7000シリーズを選択しました。

  • 胃内視鏡(胃カメラ):経鼻用細径スコープ、処置用通常径スコープ
  • 大腸内視鏡(大腸カメラ):拡大機能・高度可変機能付き細径スコープ
  • 内視鏡診断機器:高精細の画像や色彩、構造の強調が可能な「ハイビジョン内視鏡システム」、特殊光により粘膜の微小な血管や腫瘍の模様を強調して観察し、食道がん・胃がん・大腸がんなどの早期発見に役立つ「BLIシステム」「LCIシステム」

内視鏡検査同日に手術も対応

つらくない・安心な内視鏡検査を、専門病院と遜色のない高水準で実施いたします。すべての内視鏡検査を検査経験の豊富な認定内視鏡専門医が施行しております。過去に内視鏡検査でつらい思いをされた方、また検査をしたことがなく不安な方は是非当院で一度ご相談ください。

一人ひとりにオーダーメイド

どんな検査をつらくない・安心と感じるかは、一人ひとり異なります。
胃内視鏡でも「鼻からの検査は楽と聞いていたけど、思ったより痛くてつらかった」とか、大腸内視鏡でも「鎮静剤で眠ってやるより起きていて検査画面を見ていた方が安心」という方もいらっしゃいます。
当院では、患者さまの過去の検査経験、ご希望、診察状況などを踏まえて、様々な患者さまにあった検査方法をご提案いたします。

こだわりの院内検査

画像2

〇迅速血糖検査

シーメンス社のDCAバンテージを採用しています。糖尿病診療に不可欠な血液ヘモグロビンA1c濃度を指先から採取した1μLの血液量で測定できます。測定時間もわずか数分であり、その日のうちに結果を確認して診療方針の決定に役立てることが可能になりました。

〇内視鏡検査(胃・大腸)
富士フィルム社製のLED光源搭載内視鏡システムの新型最上位機種7000シリーズを選択しました。

本装置は複数の高出力LED照明を用いて発光強度比を変えて照射、さらに画像処理を組み合わせることで観察に最適な画像を表出します。この富士フィルム社の開発したMulti-Light TechnologyLEDやレーザー等の複数の光源を高精度に制御するとともに、画像処理を組み合わせることで、目的に応じた観察画像を作り出す技術)システムの採用は、個人クリニックとしてはややオーバースペックとも思われますが、最高品質の内視鏡診断を提供すべく、現段階で早期がんの発見に最も優れているシステムと判断して採用いたしました。

〇レントゲン検査
島津制作所のデジタル式レントゲン装置を採用しました。


安定したX線出力と優れた応答性が低被ばく高画質のキーポイント。優れた高周波インバータ技術で低エネルギーX線を低減するとともに高画質を実現しています。得られた画像は高品質のデジタルデータでサーバに保管記録されており、電子カルテとの連携により診療時に即座に呼び出すことが可能となっています。

心電図検査

安心の日本光電製の多機能解析心電計を採用しました。優れた視認性を確保する大型液晶ディスプレイを採用、操作性を重視した各種機能を搭載している信頼性の高いモデルです。健診利用だけでなく、不整脈や心臓発作など急な不調時の緊急検査としても威力を発揮します。

〇超音波検査

富士フィルム社製の高性能超音波診断装置ARIETTA65LELVを採用しました。

本機器は特に肝臓疾患の精査に優れており、肝脂肪化の程度の推定と肝繊維化の評価が可能で、進行性肝疾患の把握に対応した超音波診断装置です。

肝臓の脂肪化や硬度を測定できる超音波診断装置

当院では熟練したエコー専門技師を登用し、腹部の精査以外にも動脈硬化の評価のための頸動脈エコー、甲状腺エコー、乳腺エコーを行っております。

こだわりの超音波検査

富士フィルム内視鏡システムのMulti-Light Technology

 当院の採用する富士フィルム社製内視鏡システム7000シリーズは、複数の高出力LED照明を用い、白色光と短波長狭帯域光を生成し、発光強度比を変えて照射、さらに画像処理を高度なアルゴリズムで組み合わせることで、病変の検出に優れた画像を表出することが可能です。

Multi-Light Technology

LEDやレーザー等の複数の光源を高精度に制御するとともに、画像処理を組み合わせることで、目的に応じた観察画像を作り出す技術です。本機器では白色光のほか、特殊な処理画像BLI(Blue Light Imaging)LCI(Linked Color Imaging)の計3種による観察モードが採用されています。

内視鏡検査時には、リアルタイムにこれら3種の画像を組み合わせることで、これまでに難しかった、より精緻な診断を得ることが可能となっております。

白色光観察

通常観察に用いられる、自然の配色に最も近い画像です。

BLI (Blue Light Imaging)観察

短波長狭帯域光の照射により得られる高コントラストな信号に対して画像処理を行い、血管や表面構造などの観察に適した画像を表示します。

胃腫瘍の見え方の違い

大腸腫瘍の見え方の違い

肝臓の脂肪化や硬度を測定できる超音波診断装置

 当院で採用しているARIETTA 65LE LVには肝臓の脂肪化の程度を推定するiATT(Attenuation coefficient)と、肝硬度/肝線維化を推定するShear Wave MeasurementSWM)とReal-time Tissue ElastographyRTE)の2つの方式のエラストグラフィが搭載されています。これにより脂肪肝の有無だけでなく、非アルコール性脂肪肝炎などの進行性肝疾患まで、肝疾患の総合鑑別をサポートします。

iATT

超音波の伝搬過程で生じる減衰より減衰係数を計測し、肝臓の脂肪化の程度を非侵襲的に推定することができます。

Shear Wave Measurement (SWM)

プッシュパルスで肝臓組織を振動させて発生するせん断波(shear wave)の伝搬速度【Vs】を計測し、肝実質の硬さを評価します。 【Vs】値には肝線維化のほか、炎症・黄疸・うっ血の程度が反映されます。また、フジフィルム社独自技術の信頼性指標【VsN】により、計測が妥当であったかどうかの判断が可能です。

Real-time Tissue Elastography (RTE)

組織のひずみをリアルタイムに算出することで、組織の硬さの違いを色分けして表示します。

慢性肝炎において肝線維化の程度を評価するほか、乳腺領域においても腫瘍の性質評価に優れます。

〇当院の超音波診断装置を用いて観察可能な臓器や疾患 

高品質の超音波診断

こだわりの超音波検査

熟練した女性のエコー専門技師が、お体の各部位のエコー検査を行っています。

・2023年に富士フィルム社製のハイスペック新型エコー機器を導入しており、検査精度の向上に努めています。(→リンク②)

毎週火・土曜日の完全予約制:受付窓口または電話にてお申し込みください。

 

1.腹部エコー検査 肝機能以上や腹痛の精査、各種がん検査(肝・胆膵・腎)に

費用: 730円(1割)、2,190円(3割)、7,300円(自費)   

時間:約20-30

 

肝臓 :肝がん 脂肪肝 肝硬変 肝のう胞 血管腫 など

*当院の超音波検査は肝硬変や脂肪肝の進行度を定量できる最新機能を備えています!

 

膵臓 :すい臓がん 膵腫瘍 膵のう砲 慢性膵炎 膵石 など

胆のう胆のうがん・胆管がん 胆のうポリープ 胆石 胆のう腺筋腫症 など

胆管 :胆管がん 胆管結石 胆管拡張症 閉そく性黄疸 など

腎臓 :腎がん 腎腫瘍 腎血管筋脂肪腫 腎のう胞 腎結石 水腎症 腎萎縮 など

脾臓 :脾腫 脾腫瘍 副脾 など

その他:大動脈瘤 胸腹水 リンパ腫 子宮筋腫 卵巣嚢腫 膀胱がん などなど

 

*ご自身の気になる部位を特に入念に見ていただけますので遠慮なく教えてください。

 

2.頸動脈・頸部エコー検査 動脈硬化の評価に! 甲状腺疾患 首の諸症状

費用: 500円(1割) 1,500円(3割) 5,000円(自費)

時間: 約20-30

頸動脈エコー:首にある4本の頸動脈をエコーで精査します 

動脈硬化の進行具合や脳へつながる血管血流の評価を行い、脳梗塞のリスクを判断します

甲状腺エコー:甲状腺がん、甲状腺腫瘍、バセドウ病、橋本病、そのほか、頸部の腫れや痛み、つまり感などの精査に

 

3.乳腺エコー検査 2年に1回の乳がん検査が勧められています

費用:350円(1割) 1,050円(3割) 3,500円(自費) 

時間:約10-20

乳がんは女性がんの第1位で40-70まで多く、決して若い方の病気ではありません!

乳がん検診としてマンモグラフィと乳腺エコーと交互に行うことが勧められています。

女性技師が個室で検査をいたします。男性医師の診察や入室はありませんのでご安心ください。

 

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜に慢性の炎症や潰瘍を引き起こす。原因不明の炎症性疾患です。特徴的な症状は主に血便を伴う下痢や腹痛で、病変は直腸から連続的に上行性に広がり、最長で直腸から大腸全体にまで及びます。病状は病変の範囲、病期、重症度、経過によって分類され、その病状の程度や時期、さらには患者さん個人の背景・環境により様々な治療が選択されるため、専門的な知識を持った医師の下での長期にわたる管理が必要な、いわゆる難治性疾患と位置付けされています。

1.背景・原因

わが国の患者数は約166千人で今なお年々増加しています。詳細な原因はまだよくわかっていませんが、おそらく遺伝的要因と環境要因の複雑な関係から発症すると考えられています。主な症状は下痢、血便、腹痛で、重症化すると発熱や体重減少、貧血などの全身症状が出ることもあります。発症年齢のピークは20代前半ですが、若年から高齢者まで発症し、男女比は大体同じです。虫垂切除や禁煙が発症リスクを低下させることがわかっていますが、こちらも詳しい理由はよくわかっていません。家族内発症例が多いことから遺伝的素因が示唆されており、発病に関与する可能性のある遺伝子が複数報告されていますが、その特定の遺伝子型を有していても必ずしも発症するわけではなく、遺伝の要素だけで発症する疾患ではないと考えられています。

2.症状・診断

この疾患では主に血便や下痢・軟便の自覚症状で来院して発見されることが多いです。人により痙攣性または持続的な腹痛を伴うこともあります。重症になると、発熱、体重減少、貧血などの全身の症状が出現します。逆に直腸型の軽微な例では大腸がん検診の便潜血検査以上を契機に内視鏡で偶然発見される例もあります。また、腸管以外の合併症として皮膚の症状、関節や眼の症状が出現することもあります。診断は、病院で専門の意思よりまず症状や病歴などを聴取して、腸管感染症やそのほかクローン病をはじめとする炎症性腸疾患などとの鑑別を行います。その後、主に内視鏡検査や時にCT検査で大腸の炎症や潰瘍の形態と範囲を調べ、さらに大腸粘膜の生検による病理診断を経て確定診断されます。

3.治療

潰瘍性大腸炎の治療には、5-アミノサリチル酸(メサラジン製剤等)やステロイド剤、免疫調節薬などの内服薬や注射薬が用いられます。重症な場合には、顆粒球除去療法や血球細胞除去用浄化器などの血球成分除去療法が行われたり、副腎皮質ステロイド剤に代わる新たな薬剤として、抗TNFαやインターロイキン12/23などの炎症性サイトカインを標的とした抗体薬、接着分子インテグリンを標的とした薬剤、そしてヤヌスキナーゼ阻害薬などが使用されるようになりました。一方で、内科的治療では改善が見られない重症例や大腸がん合併例では手術療法が選択されることもありますが、全体の中では少数と言えます。

4.経過・予後

この病気の経過は、多くの患者で症状の改善や消失(寛解)があるものの、再発することも多く、寛解を維持するため継続的な内科治療が必要です。しかし、あらゆる内科治療でも寛解とならず手術が必要な患者もいます。また、発症から7-8年で大腸癌を合併するリスクが高くなるため、症状がなくても定期的な内視鏡検査が必要になります。ただし、実際に大腸癌を合併する患者はごく一部です。重症で手術が必要な一部の患者を除けば、ほとんどの患者の生命予後は健常人と変わりません。

 

 

出典:難病情報センター https://www.nanbyou.or.jp/

脂肪肝とNAFLD,NASH

脂肪肝はお酒の飲み過ぎによるアルコール性と、生活習慣の乱れなどによる非アルコール性に分類されます。そのうち、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD:ナッフルドあるいはナッフルディー)は、飲酒をしないのに肝細胞の5%以上に脂肪が蓄積した状態を指し、その原因は食生活の乱れや運動不足、内臓肥満、ストレス、夜型生活習慣などとされています。肝細胞には糖分や炭水化物の過剰摂取によっても中性脂肪として脂肪が蓄積するため、脂肪肝が発症します。

 

1.   脂肪肝のNAFLDの原因・メカニズム

NAFLDの原因は、メタボリックシンドロームと同様の生活習慣の乱れやストレス、運動不足などに起因し、内臓脂肪の蓄積により肝臓に炎症が起こる状態です。肥満により内臓脂肪が増え、炎症性サイトカインが過剰に肝臓に流れ込むことで酸化ストレスが生じ、さらに炎症が強まります。内臓脂肪の蓄積は動脈硬化や糖尿病、がんなどの全身疾患にも関与しています。NAFLDの発症や悪化には肥満以外にも遺伝的要因や腸内細菌なども影響するとの報告があり、特に日本人では非肥満のNAFLD患者が多いことが特徴的とされています。NAFLDが進行すると次第に肝線維化、肝硬変、肝がんへと移行するリスクが高まり、生活習慣病との関連も深いため、適切な予防と治療介入が重要とされています。

 

2.   NAFLDの診断

肝臓は沈黙の臓器と言われているように、NAFLDにもやはり特に自覚症状がありません。また現在のところ通常の血液検査でもNAFLDの診断を確定させる検査項目はありません。肝機能検査で代表的なASTALTのような肝酵素値が低くてもNAFLDの状態にあって時に肝硬変にまで進行している場合もあり、逆に数値が高くても病状がそれほど進行していない状態の人もいます。つまり健康診断で肝機能の数字が高くないからといって、NAFLDではないとは限りません。肥満や肥満傾向がある人、高血圧、脂質異常症(悪玉コレステロールや中性脂肪が高い方)、糖尿病、高尿酸血症などの生活習慣病やそのリスクがある人は、ぜひとも脂肪肝の有無やその程度を、腹部超音波検査(腹部エコー検査)で確認しましょう。最新の腹部エコー装置には、その肝臓の脂肪化の程度を数値で示す機能を備えたものもあり、最近は大学病院や医療研究施設だけでなく日常診療の場でも使われるようになってきました。当クリニックでも採用されている装置ですので、脂肪肝の状態が心配な方は医師へ一度ご相談ください。

 

3.   NAFLDと生活習慣病の関係

NAFLDは、耐糖能異常や2型糖尿病、脂質異常症、高血圧症など生活習慣病と密接に関連しています。2型糖尿病患者の約半数がNAFLDを合併し、血糖コントロール不良は肝がんリスクや肝硬変進行リスクを上げるとされています。脂質異常症を有する人の36割がNAFLDを合併しています。さらに高血圧症もNAFLD発症リスクであり、逆にNAFLDは動脈硬化や心臓病のリスクの1つになるとの報告もあります。つまりNAFLDは生活習慣病と相互に影響し合う関係にあると考えられており、NAFLDの診断時には肝臓だけでなく、全身の動脈硬化性疾患や他のがんの発症リスクにも留意が必要とされています。

 

4.   NAFLDの治療

生活習慣病を発端とするNAFLDやその進行型である非アルコール性脂肪肝炎(NASH:ナッシュ)では、基本的には根本的な生活習慣の改善が何より大切と考えられます。食事、運動、睡眠など生活習慣の改善が最も重要で、特に肥満の合併がある場合は710%の減量を目指し、極度の肥満に対しては投薬治療や外科治療も選択肢の一つとなります。炭水化物や脂質の過度の制限食は避けた方がよいと考えられており、できれば管理栄養士の指導の下、3食バランスよく、カロリーを適正に摂取することが推奨されます。一方、投薬治療に関しては、生活習慣病治療薬の一部や、ビタミンE投与が有効治療薬の候補として報告されていますが、現時点で保険適用の治療薬はありません。生活習慣病の合併のある方は投薬内容を調整することでNAFLD/NASHの改善も期待することができる可能性があります。気になる方は主治医に一度ご相談ください。

 

 

出典: 国立研究開発法人国立国際医療研究センター 肝炎情報センターhttps://www.kanen.ncgm.go.jp/index.html

pageTop