つらくない安心な胃内視鏡検査
(胃カメラ、上部内視鏡検査)について

こんな症状ありませんか?
 
  • 胃の痛み、胸焼け、胃もたれがある
  • 食欲がない
  • 以前より貧血ぎみだ
  • 便の色が黒っぽい
  • 体重が減った
  • 健診、ピロリ菌検査で異常を指摘された

胃がんとは

胃がんとは

胃がんは、胃の粘膜内の細胞が何らかの原因でがん細胞になり、無秩序に増え続けることで生じる疾患です。近年は、胃がんの方の大半はピロリ菌に感染しており、がんの発生にかかわっていることがわかってきました。がん細胞の増殖の進み具合から、進行が比較的遅い「分化型」と進行が速い傾向の「未分化型」に大きく分けられます。また、未分化型の中には早期発見や治療が難しい「スキルス胃がん」も含まれます。

胃内視鏡(胃カメラ)検査について

上部内視鏡検査は胃のほかに咽頭喉頭の一部、全食道、十二指腸の一部まで、口から1メートルほどの範囲を観察する検査です。

当院の検査の特徴

つらくない・安心な内視鏡検査を、専門病院と遜色のない高水準で実施いたします。

  • 経験豊富な内視鏡専門医
    当院のすべての内視鏡検査を施行する院長は、主に東京大学消化器内科と光学医療診療部(内視鏡部)で経験を重ねた日本消化器内視鏡学会の認定指導医です。
  • 高性能内視鏡システム
    正確な診断と苦痛の少ない安全な検査を達成するため、富士フィルム社製のハイエンド経鼻用細径スコープを採用しています。内視鏡診断機器には、高精細の画像や色彩、構造の強調が可能な「ハイビジョン内視鏡システム」、がんの早期発見に役立つ狭帯域光観察が可能な「BLIシステム」「LCIシステム」を導入しております。
  • 万全の感染症対策
    検査に伴う感染症対策も日本消化器内視鏡学会のガイドラインに準拠し、内視鏡技師資格を持つ医療従事者が機器の洗浄管理をするのみならず、ポリープ切除や病理診断に用いる処置具、クリップ類は全てディスポーザブル製品(使い捨て製品)を用いており、徹底した感染症対策をとっております。
    参考「消化器内視鏡の洗浄・消毒マルチソサエティガイドライン」
    http://www.kankyokansen.org/other/syoukaki_guide.pdf
  • 一人ひとりにオーダーメイド
    「胃カメラは鼻のほうが楽」というイメージを持つ方が多いですが、どんな検査をつらくない・安心と感じるかは、一人ひとり違います。患者さまの過去の検査経験、ご希望、診察状況などを踏まえて、検査方法をご提案いたします。

胃内視鏡検査でわかる病気

咽喉頭 喉頭がん 喉頭腫瘍 など
食道 食道がん 食道ポリープ 食道潰瘍 食道カンジダ症 逆流性食道炎 食道裂孔ヘルニア バレット食道 好酸球性食道炎 食道静脈瘤 マロリーワイス症候群 など
胃がん 胃ポリープ 胃潰瘍 萎縮性胃炎 びらん性胃炎 急性胃粘膜病変 胃粘膜下腫瘍 胃悪性リンパ腫 胃アニサキス症 など
十二指腸 十二指腸がん 十二指腸潰瘍 十二指腸炎 乳頭部腫瘍 など

鎮静麻酔下内視鏡検査について

当院ではほとんどの方が鎮痛鎮静剤を使用して眠っているうちに検査をする、鎮静麻酔下検査を選択されております。

胃内視鏡の検査で辛いのは以下のようなところにあります。

  • 咽頭の嘔吐反射、「おぇっ」とする感覚
  • 胃の空気やスコープによる膨満感、胃を押される感じ
  • (経鼻検査で)鼻の圧迫感、人により鼻の痛み
  • (経口検査で)口を塞がれてしゃべれないことによる精神的な圧迫感、緊張による息苦しい感じ(実際には呼吸は全く障害されませんが)

この辺りは検査施行医の技術や、スコープの種類、検査を受ける方の慣れにより、かなり変わってきますが、最適な条件でも全く不快でなかったと感じる方はどちらかと言えば少数です。
鎮静麻酔に習熟した術者が鎮痛鎮静剤を使用することにより、これらの苦痛がなく検査を受けることができます。

鎮静麻酔下検査のメリット
  • 喉のおぇっという感じややおなかの苦しさを感じることなく検査を受けられる
  • 落ち着いた状況で受けられるので検査医も胃内に空気を十分に入れてふくらまし、また十分な洗浄を追加して観察することができ、より精度の高い検査となりうる。
鎮静下麻酔検査のデメリット
  • 検査中に画面を見たり、質問応答したりすることはできない。
  • 検査後にしっかり目が覚めるするまで院内で30分から1時間ほどの休憩が必要。
  • 検査当日は車や自転車等の乗り物に乗れない。また判断力や注意力を要するような仕事や作業に支障をきたす可能性がある

※1 区の胃がん検診では鎮静下麻酔法をお選びいただけません。
※2 妊娠中の方は鎮静下麻酔法をお選びできません。授乳中の方は3日間の断乳が必要です。

経鼻検査と経口検査について

当院では鼻からの検査か口からの検査のいずれもお選びいただけます。初めての検査で悩んでいる方は、検査当日に医師やスタッフの話を聞いてからお決めいただけますのでご相談ください。なお、鎮静麻酔下での検査の際は基本的に経口検査をご案内しています。

経鼻検査が勧められる方
  • アレルギー性鼻炎や鼻出血、鼻詰まりなど鼻の疾患がなく調子のよい方
  • 普段から歯磨き等で“おぇっ”としやすい方。
  • 過去の口からの検査で嘔吐反射や喉の通りづらさでつらい思いをした方。
  • 検査中にお話がしたい方、またはお話しできない状態が不安な方。
  • 若い男性
経口検査が勧められる方
  • アレルギー性鼻炎や鼻閉など、鼻に疾患をお持ちの方、鼻の調子がよくない方
  • 過去の鼻からの検査で鼻の痛みが辛かった、あるいは鼻出血を起こした方
  • 過去の口からの検査で辛くなかった方
  • 消化管出血や異物誤嚥、アニサキス症などが疑われ、内視鏡処置をする可能性が高い方
  • 病変に対して経口検査専用の高解像度スコープでの精査が必要な方

検査の流れ

検査の流れ
1予約

電話またはWeb予約で検査日、時間を予約してください。
症状がある方、検査方法を医師と相談して決めたい方、緊急を要する方は、まず診察を受けてからの院内での直接予約をお勧めします。診察は予約不要です。

2検査前日

検査開始12時間前までにお済ませください。
水分摂取は検査開始3時間前まで可能です。

3検査当日

血圧の薬など必要な薬は朝食事をせずにコップ1杯の水でお飲みください。
薬の飲み方に関して質問があれば医療スタッフにご相談いただけます。

4ご来院

保険証をお持ちになって予約時間にご来院ください。
渡された問診票をお書きになりながら待合室でお待ちください。
診察後に処置室に案内いたします。
検査は基本的に着替えずに検査をお受けいただけますが、ご希望の方は個室のロッカールームで検査着に着替えることもできます。
血圧・脈拍測定などで体調を確認します。
必要な血液検査をいたします。
鎮静麻酔剤をご使用の方:点滴の準備をします。
経口(口から)検査の方:局所麻酔液を口に含み、のどに麻酔をかけます。
経鼻(鼻から)検査の方:局所麻酔液や鼻の血管を収縮させる薬を鼻より注入します。

5検査

内視鏡検査室に移動して検査台の上で横になります。
検査中に生体モニタで血圧や呼吸状態をモニタするための準備をします。
鎮静麻酔の注射をしてうとうと眠ったら検査開始です。
検査中は横になって楽な呼吸を続けていただくだけで、難しいことは一切ありません。
検査所要時間は5〜10分程度です。必要に応じて病変の一部を採取して病理検査やピロリ菌の検査を行うことがあります。

6休憩

鎮静剤を使用された方は半個室のリカバリールームで30分ほど休憩していただきます。その後、状況確認のため待合室でさらに15〜30分ほどお休みいただきます。

7検査結果の説明

診察室で画像をご覧いただきながらご説明いたします。病理検査や血液検査が追加された方は、1-2週間後に再度外来にてご説明いたします。
必要に応じてお薬を処方して終了です。

8お会計

クレジットカードなどのキャッシュレス決済がご利用できます。

注意点

  • 鎮静剤の使用をご希望の方は、自転車・バイク自動車を運転されての来院をお控えください。
  • 渋谷区の胃がん検診の内視鏡検査には鎮静麻酔を使用できません。経鼻検査か経口検査かがお選びいただけます。

費用

検査治療は保険が適用されます。クレジットカード等キャッシュレス決済がご利用できます。

  1割負担 3割負担
胃内視鏡検査(観察のみ) 約2,000円 約5,500円
〃 +病理組織検査 約3,000円 約9,000円
胃内視鏡ポリープ手術 約6,000円 約17,000円
  • 使用する薬剤の種類、量により料金が変わります。
  • 検査以外にかかる一般診療としての初診再診料や血液検査、処方料等は含まれておりません。

ピロリ菌とは

ピロリ菌とは

ピロリ菌は胃の粘膜に生息する細菌です。日本では年齢とともにピロリ菌を持っている人が増えていき、40歳以上では約70%の感染率で、全国民の約半数が感染しているとされています。人から人への経口感染(口から口)や井戸水などの水からの感染が主な経路であり、家族内での父母・祖父母からの感染(食べ物の口移しなど)、幼稚園などで口に入れたおもちゃを共有することなどで多くが5歳位までに感染します。一度感染すると、除菌療法を行わない限り胃の中に存在し続けます。

ピロリ菌感染の症状・影響

ピロリ菌が感染していると、胃に慢性活動性胃炎と呼ばれる持続的な炎症を引き起こし、次第に胃粘膜が萎縮(胃粘膜が薄くなること)していきます。一度ピロリ菌に感染すると、年齢とともに胃粘膜の萎縮が次第に進んでいき、胃がんの発生リスクが高くなることがわかっています。ピロリ菌による慢性胃炎は症状が全くない方も多いため、診察のみで感染の有無を確認することはできません。

ピロリ菌検査について

ピロリ菌検査について

2013年より保険診療でのピロリ菌の判定・除菌治療の適応範囲が広がりました。特に胃の症状がなくとも、胃内視鏡検査でピロリ菌が原因と思われる胃炎が認められた場合には、保険診療でピロリ菌の感染診断・治療が行えます。
胃炎の状態は胃内視鏡にて診断されますので、胃内視鏡を行わずにピロリ菌診断や除菌治療を保険診療で行うことはできません。
また当院のポリシーとして、原則内視鏡検査で胃の状況が評価されていない方のピロリ菌の除菌治療をするべきではないと考えており、自費診療としてもお引き受けしておりません。

検査の流れ

STEP01

内視鏡検査

内視鏡検査で除菌療法の対象となる病気(胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍など)の有無を調べます。

STEP02

ピロリ菌検査

内視鏡検査でピロリ菌の感染が疑われた際にはピロリ菌の検査を行います。
ピロリ菌検査には内視鏡を使う検査と使わない検査があります。

  • 内視鏡を使う検査

胃粘膜の一部を採取して行う検査(迅速ウレアーゼ試験、鏡検法、培養法)

  • 内視鏡を使わない検査

尿素呼気試験(呼気検査)、抗体測定(血液検査)、便中抗原測定(便検査)

当院の検査

当院では、主に迅速ウレアーゼ試験・尿素呼吸試験・抗体検査を必要に応じて
組み合わせて判定しております。

当院の検査

当院では保険診療で認められている各種のピロリ菌検査を実施できますが個々により最適な検査が異なるため、診察の上で最適な方法をご提案いたします。内視鏡時に行う迅速ウレアーゼ試験では検査2時間後に判定されるため当日の結果説明も可能です。そのほかの検査法では3-7日後に結果を説明いたします。

ピロリ菌の除菌療法

ピロリ菌感染症と診断された方には、保険適用の抗菌薬を用いた標準除菌療法を実施いたします。

人間ドックや胃がんリスク検診(ABC検診)でピロリ菌感染と診断された方は、まずは胃内視鏡で胃がん有無やピロリ菌感染による胃の状態を評価したうえで除菌治療を行います。あるいは状況によりほかの検査方法でも感染を確認する必要がある場合もあります。保険診療の適応要件として内視鏡で胃疾患が確認されている必要がありますが、6か月以内に他施設で胃内視鏡検査を受けている方は結果を持参いただければ当院で改めて内視鏡をする必要はありません。

1除菌治療(飲み薬 7日間)
2(2‐3か月後)

ピロリ菌検査(呼気ウレアーゼ試験もしくは便中抗原検査)
除菌成功が確認できれば終了。
ピロリ菌感染が持続していれば、抗菌薬を変更して再除菌(飲み薬 7日間)

3(2‐3か月後)

ピロリ菌検査(呼気ウレアーゼ試験もしくは便中抗原検査)
除菌を確認できれば治療完了

治療が成功しても胃がん発生のリスクは0にはなりません。
ピロリ菌の再感染も0ではありません。
1年毎の胃内視鏡検査を継続することが大変重要です。

標準治療で治療が困難な方

過去2回の標準治療で除菌が成功しなかった方、ペニシリンなどの薬剤アレルギーで標準治療の薬が使用できなかった方もご相談ください。三次除菌や標準メニュー以外での除菌治療をご案内いたします。(治療内容により自費診療になることがあります)

院長より

多くの方にとって胃内視鏡検査は、一生に一度ではなく、定期的に複数回受けることになる検査ですから、当院で少しでもつらくない正確な検査を受けていただきたいと考えております。過去の検査がつらかった方、検査に疑問がある方はぜひご相談ください。

pageTop